暑くなってきました。5月なのに30度超えって恐ろしいですね。

暑すぎる!赤ちゃんが汗かいちゃってるわ。
暑くなってくると赤ちゃんが脱水にならないか心配になります。通常、水分はミルクだけで十分と言われていますが、ここまで暑いと汗も出ますしこまめな水分補給は必須と思います。私は日中の授乳の合間に水分補給を挟むようにしてます。
赤ちゃんの水分補給は、何をどのくらいの量与えればいいのでしょうか?
赤ちゃんの水分補給には何が最適?
赤ちゃんの水分補給には麦茶が最適です。
汗をたくさんかいたときに汗と一緒に失われるのがミネラル。麦茶にはミネラルが豊富に含まれているので、水分とミネラル補給にぴったりです!
人間の体には、水分と電解質(ミネラル)のバランスを保とうとする働きがあります。そのため、水分のみを多くとっても電解質が不足しているためにバランスを保てず、せっかく摂った水分を尿として排出してしまいます。

喉は潤うけれど、身体に水分は蓄えられません。

麦茶が最適!よくわかったわ。ところで量はどのくらい与えていいのかしら?
赤ちゃんの水分補給量の目安
一度に与える水分の量は20~30ml程度にして、様子を見ながら調整しましょう。
赤ちゃんに与える水分量の目安は、体重10kgまでは1kgあたり1日100mlといわれています。これは母乳やミルクも含まれた量なので、10kgの赤ちゃんであれば、母乳やミルクや離乳食に含まれる水分量と併せて1L程度です。暑い日にはこれに発汗分をプラスして考えます。
1日のうち、水分補給として与える水分は200mlから多くて400ml程度になるようにしましょう。

我が家では体調不良時を除き、5か月くらいまでミルク以外与えていません。離乳食を始めてからコップ練習のために麦茶を与え始めましたが多い日で1日50ml程度です。8か月過ぎの最近はよく動くので、夏に向けて50ml~100mlの水分を与えていこうと思っています。

我が子の様子をよく見て、臨機応変に与えたいわね。
赤ちゃんに一度に大量の水を飲ませると、血液が薄められ体調を崩してしまう「水中毒」という状態になる危険性があります。また、水を飲みすぎたために母乳やミルクを飲めなくなることもあるので、少量ずつ、こまめな水分補給を心がけましょう。
必要な分だけ作れる!コスパ最高麦茶
基本的に赤ちゃんには大人用の麦茶を与えても問題ありません。ベビー麦茶は普通の麦茶の苦みを抑えるために飲みやすいように薄まっているものです。なので、麦茶自体は何を選んでも問題はありません。
我が家では1か月からペットボトルのベビー麦茶を常備していましたが、500mlのペットボトルなので1日50mlも飲まない子供にはロスが多すぎて……麦茶は傷みやすいので使いまわせず、結局大部分は私が飲んでいました。
もっと少量の麦茶売ってないかな?と思い辿り着いたのが伊藤園の「さらさらとける 健康ミネラルむぎ茶」です。
かさばらないし、重くない。最高です。赤ちゃん用で倍に薄めれば、1000円以下で100mlを200杯作れます!

なぜこちらを使うかというと「安い」これに尽きます。和光堂のベビー麦茶などもありますが、こちらは1.2g×8袋で9.6gで208円(現在最安のアカホンの価格)で1g当たり21.6円程度。対して健康ミネラルむぎ茶は80gで936円(Amazon価格)で1g当たり11.7円程度。その差は歴然です。
和光堂は国産の六条大麦を使用しており、伊藤園の健康ミネラルむぎ茶はカナダ産の大麦を使用しているなど違いがあるのでその分の価格と思います。国産が安心という方は和光堂の麦茶を選びましょう。
カナダ産の大麦を使用しているから心配ということはありません。健康ミネラルむぎ茶は公式で”「健康ミネラルむぎ茶」は、赤ちゃんはもちろん、家族みんなで安心・安全にお飲みいただけます。”と宣伝しています。

また、パックに分かれたりしていないので、50mlでも200mlでも好きな分量で作れるのはありがたいです。

たまひよの赤ちゃんグッズ大賞2023の麦茶部門で1位を受賞したそうです。
先輩ママさん達が認めていると安心して使えますね。
健康ミネラルむぎ茶を使った赤ちゃん用麦茶の作り方
商品の作り方を読むと、100~150mlの水に対してティースプーン1杯(0.8g)を溶かすように書いてあります。赤ちゃんが飲みやすい濃度にするにはどうすればよいのでしょうか?
基本的には大人用麦茶を2倍に薄めると飲みやすいようです。初めての場合はアレルギーなどの心配もあるので5~6倍から初めましょう。
私はピジョンのペットボトルのベビー麦茶を買っていた時期もあるので、その濃度に近づくように作ります。
とりあえず、離乳食用スプーン1/3くらいで試します。

これでは薄かったので、結局スプーン半分で溶かしました。

色も濃度もピジョンのベビー麦茶に似ている気がします!濃度計算してないので適当ですが笑
うちの子に与えたところ、ごくごく飲んでくれました。
100mlに対してティースプーン1/2。今後はこの分量で作ろうと思います。
粉末麦茶の注意点
便利な粉末麦茶ですが、使い方を誤ると赤ちゃんが体調を崩しかねません。注意すべき点をまとめました。
▼粉末で作る麦茶には、保存料や緑茶のカテキンのような抗菌作用のある物質は含まれません。傷みやすいので作った麦茶は当日中に使い切るようにして下さい。

我が家は余った時は大人が飲んでます。私はお腹を壊したことはありません。笑
▼粉末の麦茶は冷水でも溶けますが、冷たいお水では赤ちゃんがお腹を壊してしまうことがあります。麦茶を作る際は、常温の水で作るようにして下さい。
▼上の方にも書きましたが、赤ちゃんに硬水のミネラルウォーターを与えると内蔵に負担がかかってしまいます。ポットのお湯、軟水のミネラルウォーター、きれいな水道水(離乳食開始後)などを使用して作りましょう。
まとめ
赤ちゃんの水分補給には麦茶が最適で、大人用の粉末麦茶も使えることがわかりました。
我が家では安心とコスパを考え、伊藤園の「さらさらとける 健康ミネラルむぎ茶」を使用しています!
レシピは100mlに対してティースプーン1/2杯を溶かすだけです。
いかがでしたか?これか更に暑くなってくるので、水分補給は必須になります。すぐできて安心でコスパの良い粉末麦茶、是非チャレンジしてみて下さい。
コメント
初めまして。
ブログ村散歩していた際に読ませて頂きました。
麦茶って服にこぼすと洗っても麦茶フレグランスが残りますね..。なにかいい方法あれば教えてくださいね!