大人気おもちゃのオーボール。網目状のボールは持ちやすく低月齢から遊べるため、買ってあげたくなりますね!我が家にはオーボールが2つあり、お気に入りで毎日遊んでいます^^

毎日遊ぶものだから消毒方法が気になりますが、どのような方法が良いのでしょうか?
オーボールはどう消毒すればいいの?
オーボールに最適な消毒方法は、中性洗剤での洗浄です。
公式では中性洗剤で洗うか、抗菌のウェットティッシュなどで拭き取る方法が推奨されています。
レンジや煮沸OKのおもちゃも販売されていますが、オーボールはポリウレタンでできており、耐熱温度が80℃なので、レンジ、煮沸消毒はできません。

洗うか拭くかの二択?他の消毒方法はダメなの?

誤った消毒方法を使って劣化した場合、子供に悪影響を及ぼすことがあるため要注意です!!
食洗機・乾燥機・消毒液は?
食器洗浄機
オーボールの消毒に食器洗浄機は使えません!
製品にもよりますが、大抵の食器洗浄機に「耐熱90℃以下の樹脂製のものは入れないで下さい」と記載があります。
食器乾燥機
オーボールの消毒に食器乾燥機は使えません!
製品にもよりますが、我が家の食器乾燥機は「耐熱100℃以下のものは入れないで下さい」と記載があります。
我が家のものは吹き出し口付近で約90℃なので、端っこに置けば変形もせず使えました。
しかし、ポリウレタンは温度の高い環境では劣化が早まることが分かっていますので、止めましょう。
消毒液
オーボールの消毒に消毒液は使えません!
ポリウレタンはミルトンなどの薬液(次亜塩素酸ナトリウム)に漬けると劣化したり、溶けたりします。ミルトンの公式ページに「一部プラスチック製品(メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン等)は使用に適しません」と記載があります。
ミルトンはかなり希釈されているので、使用して大丈夫だったという方もいますが、劣化させていることには変わりありません。ベタベタしたり色が白く濁った方も居るそうですので止めましょう。
オーボールは溶けたら危険?
オーボールは、CEマーク(EU加盟国共通の安全基準をクリアしている証)がついているため、決められた使い方をすれば安全性は高いです。
しかし、オーボールの材質であるポリウレタンの原料に、化学物質過敏症の原因物質であるイソシアネートが用いられているので、必ずメーカー推奨の方法で消毒を行いましょう。

決められた方法で使用すれば安心なのね!よかった。
▼イソシアネートって何?不安だからもっと知りたい!という方はこちら
まとめ
オーボールは間違った消毒を行うと、溶けたり有害物質が露出する危険があることがわかりました。
毎日遊ぶものでわが子を危険に晒したくないですよね。
正しい消毒方法ならば安心ですので、メーカー推奨の消毒方法は守りましょう。
また、誤った消毒方法により変形や劣化してしまったオーボールは絶対に与えないようにしましょう。
コメント